東京大学医学部医学科卒業
東京大学医学部付属病院耳鼻咽喉科学教室入局
社会保険中央総合病院
竹田綜合病院
東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科学教室助教
国立国際医療センター戸山病院
University of Texas Southwestern Medical Center
国際医療福祉大学順和会山王病院耳鼻咽喉科講師
医学博士
日本耳鼻咽喉科学会 専門医
日本アレルギー学会 専門医
日本気管食道科学会 専門医
日本耳鼻咽喉科学会認定 補聴器相談医
日本医師会認定 産業医
東京大学医学部医学科卒
東大病院耳鼻咽喉科勤務
国立障害者リハビリテーションセンターにて、耳鳴外来と成人吃音相談外来を担当
現在、国立障害者リハビリテーションセンター顧問。
医学博士
日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会専門医
補聴器相談医
日本音声言語医学会 音声言語認定医
日本吃音・流暢性障害学会理事
研究業績: https://researchmap.jp/mori-koichi_NRCD/
成人の吃音に熟知し長年その治療に携わってまいりました。その経験と知識を生かし、認知行動療法を応用した吃音治療を行います。最初は問診表に記入してから通常の音声言語外来で声帯や発話器官など診察して、吃音検査を受けてください。その後、吃音相談外来を予約していただきます。吃音相談外来は完全予約制で1回につき15000円の予約料を前払いで頂戴致します。吃音相談外来では、吃音治療のため、毎日実施する宿題を出します。また、問題の相談や考えの切替え方の説明をします。オンライン診療での対応も可能です。その場合は、オンライン診療が可能か確認するため、書類審査と診療前相談(20分6000円)が必要となります。オンライン診療による吃音相談外来をご希望の場合には、クリニック受付にお問い合わせください。
細径の軟性のファイバースコープを用い、詳細なカラー画像で耳・鼻・のどを診断いたします。タバコやお酒をたしなまれる方は年に1回の咽喉頭の検診をおすすめします。
新版構音検査(発音の検査)、吃音の検査法、絵画語彙検査、言語発達の検査、WISC検査、発音や音声、言語の検査を行い、リハビリテーションを行います。
インフルエンザ、溶連菌感染症、アデノウィルス感染症、コロナPCR検査。
血中IgE検査にてアレルギーの原因を検索。鼻汁好酸球検査。
純音聴力検査、語音聴力検査、ティンパノメトリー検査、耳小骨筋反射検査、赤外線CCD眼振検査。
発生や音声、言語の検索を行い、リハビリテーションを行います。
Pentax社製の径2.6mm超細径ファイバースコープで痛みや不快を軽減しながら検査を行います。詳細なカラー画像で診断いたします。
新版構音検査(発音の検査)、吃音の検査法、絵画語彙検査、言語発達の検査、WISC検査、発音や音声、言語の検査を行い、リハビリテーションを行います。
のどの反射が強くない場合は口から内視鏡を挿入して麻酔なしで声帯を観察することができます。
声帯振動の様子をスローモーションの動画で観察し、声帯の微細な変化や病変を検出します。
音声の状態をより数字化することで、客観的な診断と治療評価が可能です。
補聴器の相談を行います。
WEB予約www.yoyakuru.net
〒113-0033
東京都文京区本郷4丁目2番8号フローラビルディング2階